人気ブログランキング | 話題のタグを見る

悪意のRock'n Roll Swindle 〜Coldplay編〜   

電車がまた通り過ぎた。視覚で確認した訳ではないが、テレビの音が「ガタンゴトン」という音にかき消されたので、まあ間違いないだろう。時計を見ると14時を少し回ったところだった。この時間だと一時間に上り下り各12本ずつの電車が往ったり来たりしている。時刻表に載っていない貨物列車なんかが走っているかどうかは分からないが、最低でも一時間に24回は「ガタンゴトン」いっているわけだ。テレビは誰に恋人がいるだの、どこそこのシュークリームがとろけるだの、退屈なワイドショーを垂れ流していて、俺は当然見るでもなくザッピングしているのだから、音声が途切れようが差し替えられようがたいした問題ではない。はずだが、実際音声が途切れると、消えた部分を知りたいという欲求にかられ始め、それが一時間に24回のペースで続くのだから、テレビの内容とは別の部分で俺はテレビへの興味を持ち続けることになる。結果的に電車の音が気になり続けるのだ。ザッピングをしていようとスワッピングをしていようと気になるものは気になるのだ。

電車はそうして潜在的に俺の意識に刷り込まれる。好きと嫌いは同義であり、美しいものは同時にとても醜く、逆に「ドブネズミみたいに美しくなりたい」人もいることを思えば、この小豆色の体を震わせ騒音をまき散らして走っている阪急電車が好きでたまらない俺の気持ちにも説明がつく。さしづめこの街と俺をつなぐ架け橋といったところか。窓から見える眼下に広がる景色に電車の姿と音を加えてやると、たちどころにノスタルジックに心にしみ込んでくる。現在進行形なのに郷愁を誘う。いつかこの街を出たときにこの景色を思い出すだろう、という未来の目線からの郷愁なのかもしれない。あるいは目で見た景色が脳で情報として処理される間にすでに「過去」として扱われる超刹那的過去の連続なのかもしれない。ともかくそういう感覚を獲得したときにこの街は「我が街」となる。もちろんこの「街」というものは俺のものでもなければニコラス・ケイジのものでもない。「我が街」とはみんなのものという意味で、俺のものでもありモーガン・フリーマンのものでもある。そこには全能感も支配欲も独占欲もなく、人々の街への愛着があるだけだ。

Coldplayの「Viva La Vida」が無性に聴きたくなった。〜I used to rule the world〜から始まるこの歌は、全能感、独占欲、支配欲に苛まれた思春期を俺に思い出させる。そして未だその呪縛から逃れられない現在の俺に「奮い立て」とばかりにドラマチックに鳴り響く。いままでのColdplayからは考えられない劇的なアレンジで、生と死、希望と絶望、光と闇を叩き付ける。それらはコントラストではなく「同義」として描かれる。死を内包した生をかき鳴らすから説得力がある。これこそが「美しき生命」なのだ。

テレビでは、女の子が踏切で「彼氏はいません。一人もいません。好きなミュージシャンは多すぎて挙げられません。好きなバナナは食べ物で・・・」などと男の子に猛烈にアタックしている。大人になって「女性にも性欲がある」ことを実感として知った時少しショックだった。女性に幻想など抱いていないと自負していたのに、しっかりと抱いていたこと、自分で把握できていない「自分」がいることがショックだったのかもしれない。しかしこういった性欲なんてことを遥かに越えた異性への抑えられない気持ちがストレートに出ている若者をみるのは気持ちがいいなと初めて思った。なぜ人は同窓会でかつての友人とSEXをするのか、なぜ人は電話で「寝てた?」と聞かれたら「いや、起きてたよ。」と嘘をつくのか。なぜ人は「男ってさあ、」と自分の意見を全体化するのか。なぜ人はマンションの隣の部屋の鍵穴に間違って鍵を突っ込み、開かない開かないとがちゃがちゃして通報されるのか。なぜ童貞は「最後にHしたのいつ?」と訊かれると「秘密。」と答えるのだろうか。そんなことを考えるともなく考えながら俺は眠った。電車の音で途切れ途切れの「Viva La Vida」を子守唄に。
悪意のRock\'n Roll Swindle 〜Coldplay編〜_c0144613_1820245.jpg

# by wanpa-blog | 2009-03-03 18:21 | 高杉征司

1年ぶりの下北沢   

1年ぶりの下北沢_c0144613_23412843.jpg


去年の同じ頃、私は初めて舞台公演出演の為にこの地を訪れた。
母の実家が埼玉にある私にとって東京を訪れるのはさほど珍しいことではないが、
なんだか初めて訪れたかのように大はしゃぎで写メ放題であった。

「劇」小劇場、到着してすぐに撮った画像である。
今回も半数以上を同じくする共演者の面々に
「お!お得意の写メが出ましたね!」と言われたのを覚えている。

その時目に映った風景をできるだけ残しておきたかったのだ。
あの高揚感を。


今年もあの町に行くのだな、
今年もまた、舞台スケジュールの中に「移動」という時間が組み込まれたのだな、と
3月に入ってより強く噛み締めるようになった。

去年のあの日のように、
この鮮度が失われること無く繰り返されれば良いなとふんどしを締めなおす。


またあの黒いお湯に浸かりに行くぞー!!





岩間典子

# by wanpa-blog | 2009-03-02 23:39 | 客演独り言つ

山辺美香の会   

今回の饒舌な食事の会は公演中ずっと食事を考えて料理を作っていただいた山辺美香さんです。
山辺さんはWANDERING PARTYの元劇団員で昨年は共に下北沢劇小劇場の舞台に立ちました。しっかりと自らのビジョンをを持つ山辺さんは今夢に向かって邁進中です。

山辺さんオススメのお店は木屋町蛸薬師にある、漁師小屋「大漁」。
山辺美香の会_c0144613_2324533.jpg

正直このお店があることは知っていたが、入ったことはなかった。カラフルな彩で少し躊躇してしまっていた。表には魚の名前と値段がびっしりと書いてある。
中に入ると威勢のいい声が響く。「らっーしゃいまーせー!!」
メニューを見ると、本日の魚がずらり。しかも新鮮な魚を食べれるお店にしては安い。
「あまり外には食べに行かないんですけど、職場の飲み会で連れてきてもらってから気に入って、家族で来たりもしています。」とお酒が強くない山辺さんはウーロン茶を注文した。ご家族もあまりお酒は強くないらしい。

                      ひらめの活け造り
山辺美香の会_c0144613_0135759.jpg



                     大あさりとホタテの炭火焼
山辺美香の会_c0144613_0184153.jpg


                     お味噌汁もビッグサイズ
山辺美香の会_c0144613_0202767.jpg

感覚は舞鶴とか勝浦とか港に近い観光地に行ったときに、魚市場の近くにある地元のお店に来たような感じだ。お店の中に生け簀もあるので潮の匂いもする。
これはお酒がなくても充分にうれしたのしだいすきである。

ビールでもよし、焼酎でもよし、ウーロン茶でもよし、是非ワンパのみんなで来たいお店でした。          
                                                 金本健吾
今回のお店
漁師小屋 大漁
西木屋町通四条蛸薬師上ル 075-223-8777

# by wanpa-blog | 2009-02-27 23:14 | 饒舌な食事の会

  

冬と春が入り乱れております。
こんにちは、「偽宴(ぎえん)」の伊藤環名です。

京都 五条楽園での公演が終わってひとつきが過ぎました。

公演は、私3回も観させていただきました。
(ありがとうございました。自慢しちゃう…)
違う角度で、観させていただきました。
(ドキドキしました)
3度目には、すこし客観的に観てみたくなって、お面を着けずに観ました。
客観的に観たその世界は、なんか、えらいことになっていた。。
まるで、自分を含めての「誰か」ひとりの夢をそのまま見せられているか、
その夢の中に引きずり込まれたような感じでした。

東京公演ではどういう演出になるのか、どういう動きをするのか、
めっちゃ観に行きたいです。
3月の奈良展「戯艶」を後回しにしてでも行きたい。
あぁ、行きたい、行きたい…

私 「展覧会ほっていっていい?やっちゃん…(上村恭子)」

恭子「あかん。あんた、また逃げたいだけやろ。
マックチキンとマックナゲットは違うものやで!」


………。
怒られました。
てゆーか、マックチキンとマックナゲットの話、いま関係ないやん!(恥)

一週間、「あっ!」というまに過ぎてしまいました。
展示の方でもたくさんの人に出会うことができて楽しかった。
ほんとに、夢のような特別な時間をありがとうございました。

つぎの奈良展でもそういうことを楽しみにしてやりたいと思ってます。

またお会いできたら、幸いです。

夢_c0144613_1872191.jpg


ちなみに、京都「偽宴」では、こんなん出しました。

# by wanpa-blog | 2009-02-26 11:41 | 作品展『偽宴』

悪意のRock'n Roll Swindle 〜The Clash編〜   

カーテンを開けるとあまりの眩しさにしばらく目を閉じて動けなくなった。さっきまで雨が降っていたようで地面が濡れている。曇り空は晴れわたった空より得てして眩しいものだ。雲に乱反射した光が目から侵入してきて、頭いっぱいに広がり、居座る。直射日光は後頭部まで突き抜ける心地よい眩しさだが、曇天のそれは鈍色の鉛玉を頭部にぶち込まれたような質感を伴う。その不快感が嫌いではない。輝かしい何かの起こる前には心だって曇るものだ。最初は楽しみでわくわくしていたものが、その日が近づいてくると急に臆病な自分が顔をのぞかせ、にわかに心が曇ってくる。勿論、その曇りが陽光を凌ぐ眩しさなのか、雨の前兆なのかはコトが終わってみるまでわからない。

中学の終わり、空前のバンドブームが終焉を迎える最後の残り香を掬いとるようにバンドを組んだ。スティーブ・スティーブンス、マイケル・シェンカー、カーク・ハメット、トレイシー・ローズなど、とにかくギタリストの好きだった俺は有無を言わせずギターに就任した。ギブソンのレスポールやフライング・V、フェンダーのストラトキャスターなどロックギターのグローバルスタンダードへの憧れはあったが、中学生にそんなもの買えるはずもなく、結局手にしたのは「FREAKS」という訳の分からないメーカー名を冠したインチキエレキだった。「FERNANDES」のまがい物と思われる。恥ずかしくて仕様のなかった俺はヘッドに記されたメーカー名を黒々と塗りつぶし、事無きをえたかに見えたが、音までは誤魔化しようがなかった。「ブフォブフォ」こもった音で、いくらエフェクターで音色を変えてもこもった音に味付けがされるだけだった。勿論俺のギターヒーローたちは「ブフォブフォ」した音など出さない。だから最悪の気分だったかと言えば、そうでもない。むしろ20世紀少年の「ケンヂ」がはじめてエレキを手にしたときのあの興奮そのままだった。ただ違う点は「ケンヂ」は「ギターを手にすれば無敵」だといったが、俺は「ギターを手放せば」無敵だった。思うように弾けないもどかしさ、練習の煩わしさに簡単に挫折した。そして実際ライブではよく喧嘩に巻き込まれた。当時ライブハウスと言えば暴れたいヤンキーどもの巣窟であった。ギターさえ手放せばいろんな煩わしさから解放された。そしてロックスターへの道を諦めた。

このカーテンの外に広がる曇り空に視覚を奪われながらそんなことを思い出した。ライブの決まった日は嬉しくて眠れなかった。ライブが近づくと不安と緊張で心は曇り、髪は抜け落ち、へそから血が出た。それでもライブは最高だった。下手な演奏で、「ブフォブフォ」した音を吐き出しても、確かにライブは最高だった。目が合ったの合わないのといってボコボコの殴り合いをしても、目が開けていられないほど眩しかった。「大人」達は「バブルがはじけた」と騒いでいたが、俺達には関係なかった。街はアーケードの中まで暗雲とした雲が立ちこめていたが、少なくとも俺には関係なかった。始業式に県会議員だか県教委だかのおっさんが来て、「バルブがはじけました」と言った時、大声で「そら修理せなアカンな!」とつっこんで、教師にボコボコに殴られた。あれは痛かった。

曇り空の放つ眩しさは確かに不快に違いない。この空はどこまでも続いていると聞く。そう思えるときもあれば、ビルや山の端(やまのは)で途切れていると疑うこともある。それでも・・・。「饒舌な秘密」と関わり始めてからふとした瞬間に「あの頃」の情景がよみがえる。パソコンから「The Clash」の「LONDON CALLING」が流れている。ずっとシャッフルで音楽を流していたのだが、耳をすり抜けて部屋の藻屑と消えていたのだろう。耳がこの曲を絡めとったのは、俺がそんな気分だったからだろう。「LONDON CALLING」な気分。弾けたパンクナンバーだがどこか暗い。さしずめ曇り空の眩しさといったところか。「どこか暗い」ブリティッシュロックの大きな特徴だが、陰鬱だったり悲観的だったりする訳ではない。ただ「どこか暗い」のだ。こんな音を好きだと思うとき、俺は日本人だなぁと自覚する。イギリスのロックを聴いて日本人も何もあったもんじゃないけど、そう思うのだから仕方ない。そんな自分を「引き受ける」しかないのだ。まあ、それもそんなに嫌じゃない。
悪意のRock\'n Roll Swindle 〜The Clash編〜_c0144613_1774585.jpg

# by wanpa-blog | 2009-02-25 17:08 | 高杉征司